About信州健康ゼロエネ住宅とは
身体にやさしい
ヒートショック防止
ヒートショックとは寒暖差によって血圧が急上昇・急降下することにより、欠陥や心臓に大きな負担がかかることを指します。ヒートショックが原因で毎年多くの方が亡くなっています。
住宅内の室間温度差をできるだけ小さくすることで、ヒートショックの防止につながります。
血圧の低下に有意
国の調査によれば、断熱リフォームによる室温の上昇で、リフォーム前に比べ居住者の起床時の最高血圧が有意※に低下するとの結果が示されています。
※「確率的に偶然とは考えにくく、意味があると考えられる」ことを指す統計用語

出展:国土交通省資料(「断熱改修などによる居住者の健康への影響調査中間報告(第三回)」)
室温と居住者の健康には密接な関連性がある事が、WHO(世界保健機関)の報告書や国の調査等で、明らかにされつつあります。
県基準 | 最低室温※ |
---|---|
最低 | 概ね10度を下回らない |
推奨 | 概ね13度を下回らない |
先導 | 概ね15度を下回らない |
※暖房設定温度を20度とし、23時に暖房を停止した場合の厳冬期における翌朝の室温
アレルギーの抑制
断熱性能の高い家への転居後にアレルギー性鼻炎などの各種症状の有病率が低下したアンケート調査結果が示されています。断熱性能の高い家では、結露によるカビやダニが発生しにくい事も要因の1つと言われています

快適性の向上
断熱性能を高めると、冬の暖房時の表面温度が高くなるので、同じ室温でも体感温度※が高くなり、寒さを感じにくくなります。また室温と壁の表面温度の差が小さくなるので結露が起きにくくなります。
※体感温度≒(室内温度+壁等の表面温度)÷2
